こんにちは、やまとです。
大手IT企業で働くサラリーマンです。
学生時代にFP2級まで取得し、就活でFP2級の資格を売りに面接をしていました。
就活では、某信託銀行の方に金融知識の豊富さを褒められたことがあります。
これはFPの取得に向けた勉強の恩恵であり、FPの資格が有益な裏付けです。
FPを取得して就活・転職に活かしたいと考えている、真面目なあなたに向けて記事を書きます。
FP3級は就職活動で評価されるのか?【身近な就職実績を紹介!】
FP3級が就職活動で評価されるのか?どんな評価をされるのか?知りたいですよね。
FPとは?
その前に、まずはFPとは何かをまとめておきます。
FPとはファイナンシャルプランナーの略語で、資格の名称としては「◯級FP技能士」となります。
人生には教育、住宅、老後を始めとする様々なライフイベントがあり、それぞれにお金が関わってきます。
このような様々なライフイベントとお金の関係を考えながら、将来の資金計画を考え提案するのがFPの仕事です。
そして、そのための知識を体系的に学ぶことができるのが、本記事で取り上げているFP資格です。
FP資格の内容は、ライフプランと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の6分野です。
この6分野の知識を活用して、人生における資金計画を立てられるのがFPです。
FP3級を持っていると就職・転職に有利なのか?
ここからはFP3級を持っていると就職・転職に有利なのか?、どんな企業に就職できるのか?を解説していきます。
さっそく結論を書きますが、FP3級を持っていると就職・転職に【有利】です。
なぜなら、それだけ金融関係の仕事に就きたいという意欲があると判断することができるからです。
実際に銀行・証券・保険などの金融機関や不動産関係でも、FPの知識は業務に直結するものなので、金融関係の勉強をしていない人に比べて評価されることになります。
また、多くの企業ではAFPという資格を昇進・昇級の条件としているため、FP3級の需要もある程度あると考えられます。
それでも、「3級レベルで効果があるの?」と疑問を抱く方もおられるでしょう。
確かに、どんな企業でも100%確実に効果があるとは言えません。
しかし、「学生時代に目に見える努力をしてきた人」と「そうでない人」を比べると、努力してきた人を採用しますよね。
就職・転職では、他の応募者との少しの差が明暗を分けるので、FP3級を取得して採用活動を有利に進められるようにした方が良いです。
*AFP(Affiliated Financial Planner:アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)とは、日本FP協会が認定したFPになります。(知識レベルはFP2級と同程度です。)
僕の周りのFP3級取得者の就職実績を紹介
FP3級が就職・転職に有利になることを理解していただけたと思うので、ここでは【僕の周りのFP3級取得者の就職実績】を紹介します。
銀行系、証券会社、生命保険・損害保険、金融系IT会社、不動産会社
会社名は非公開としますが、企業の規模感や他の資格との掛け合わせパターンを合わせて紹介します。
*FP2級取得者のモデル含む
✔️銀行系
メガバンク FP3級×証券外務員二種
東証一部上場の銀行 FP3級のみ
信託銀行 FP2級×日商簿記2級
地方金融 FP3級×日商簿記3級
✔️証券会社
東証上場の地場証券 FP3級
✔️生命保険・損害保険
東証一部上場企業のグループ会社 FP2級
✔️金融系IT会社
東証一部のA銀行のグループIT会社 FP2級
東証一部のB銀行のグループIT会社 FP3級
✔️不動産会社
地方No.1の不動産会社 FP3級×宅地建物取引士
あまり詳細に情報を公開することができないのですが、これらが僕が知っている友達の就職実績になります。
やはり金融関係が多いものの、金融×IT業界や不動産業界に進んだ友達がいて、FPは色々な場面で評価される可能性があることがわかります。
また、FP3級の次に2級を取得したり、証券外務員や日商簿記などの資格を取得してダブルライセンスで就活を乗り切る友達が多かったです。
面接官のFP3級取得者への印象
ここではFP3級を取得している人は、どのような印象を相手に与えることができたのか経験を元に解説します。
FP3級のみ保有、FP3級+日商簿記3級or証券外務員二種、FP3級+α(合格率25%以下の資格)
✔️FP3級のみ保有
・ある程度の金融知識があるという印象を与えられます
・ある程度は金融に興味関心があるという印象を与えられます
・学生時代に自主的に資格の勉強をしているため、自主学習能力があるという印象を与えられます
✔️FP3級+日商簿記3級or証券外務員二種
・金融知識があることに加え、知識面の最低限の下地はできているという印象を与えられます
・金融に興味があり、金融が好きなのでは?という印象を与えられます
・かなり主体的に勉強ができることと、金融に関しては積極的に学ぶ姿勢があるという印象を与えます。
✔️FP3級+α(合格率25%以下の資格)
こちらはαに入る資格で結果が異なりますが、いずれにせよ好印象を与えられると思います。
・金融知識があり、知識面でも優れているという印象を与えられます
・金融に興味・関心があるという印象を与えられます
・学生時代の早い段階から金融関係に進みたいと考え、学習を続けてきたのではないか?という印象を与えます(履歴書の資格取得の年月日を見れば一目でわかる)
面接官に与える印象というのは、当人の話し方や面接官の期待度など変数が大きいので書き出すのは難しいですが、一つの参考程度に見ていただけたらと思います。
今回は変数を無視して、純粋にFP3級取得者が与えるであろう印象をまとめただけですので、これ以上の好印象を与えられると良いですね。
【結論】FP3級は就職活動で評価される
今回は、【FP3級は就職活動で評価されるのか?】に注目して記事を書いてきました。
ここで結論を書くと、【FP3級は就職活動で評価されます。】
なぜなら、大手金融グループや不動産会社への就職を実現させることができる資格だからです。
この点に関しては、友達の就職実績や僕自身の体験を元に面接官に与える印象を書き、FP3級を取得したあとのリアルな未来を書き連ねてきたつもりです。
他のFP3級保有者の方と異なるパターンがあるかもしれませんが、この記事が資格勉強のきっかけ、就職活動成功のきっかけになれば幸いです。
*「FP3級取得者の就職実績」と「面接官のFP3級所得者への印象」などは過去事例であり、結果を保証するものではありません。
>>FP3級に独学で一発合格した勉強方法【勉強期間は一週間でOK!】
>>FP3級のおすすめテキストを紹介【FP3級受験で失敗しない為に】
「FP3級は取得したから、次はFP2級を取りたい!」と考えている方は、通信講座お勧めです。