
「転職と副業のかけ算」がTwitterなどのSNSで話題になっているけど、どんな本なのか軽く内容を知りたいなぁ、、、。
こんな疑問を解決します。
本記事では、【転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方】の要約・書評・感想を通して、本書に関する内容がザックリわかるように解説していきます。
ちなみに、この記事を書いている僕は【転職と副業のかけ算】を発売から2日で読破し、本書のポイントを洗い出し、文字起こしからまとめまで行ったので、綺麗に内容を整理できていると思います。
それでは、次世代を生きるサラリーマンの必読書である【転職と副業のかけ算】について、まとめていきます。
転職と副業のかけ算は次世代を生きるサラリーマン必読書だ!
本書は、本業を活かしつつ、転職と副業で年収を爆増させたいサラリーマンの必読書です。
著者motoさんの紹介
✔️著者
moto
✔️略歴
地元長野県の短大を卒業し、地方ホームセンターに就職。
リクルートや楽天を含め4度の転職を経て、本業年収1000万円、副業年収4000万円を稼いでおられます。
本業では都内の広告ベンチャーで営業部長を務め、副業ではブログ「転職アンテナ」を運営されています。
また、Twitterでも転職、副業、キャリアに関することを発信されており、フォロワーも66,000人と影響力が積み上がっています。
【目次】転職と副業のかけ算
序章 「個人で稼ぐ」サラリーマンが本当の安定を手に入れる時代
第1章 年収240万円の地方ホームセンターを選んだ理由
第2章 地方ホームセンターやリクルートで学んだ「成果」に繋がる働き方
第3章 4度の転職で年収を上げ続けた「転職術」
第4章 本業を活かして稼ぐ「サラリーマンの副業」
第5章 生涯年収を最大化する生き方
各章に対するザックリ要約
序章では、サラリーマンのこれまで考えられていた安定の考え方が通用しなくなり、安定の定義が変化し始め、転職と副業の必要性が解説されています。
第1章では、幼少期のことや地方ホームセンターに就職した理由について書かれています。
第2章では、4度の転職で年収を上げた思考や働き方、働くうえでのスタンスがまとめられています。
第3章では、キャリアの考え方や転職先の選び方に始まり、転職エージェントとの関わり方、職務経歴書の書き方、面接術など具体的な転職テクニックが一気通貫で解説されています。
第4章では、本業で得た知識・経験・知見に副業をかけ算する方法が書かれており、副業のやり方やTwitterによる個人ブランディングについてまとめられています。
第5章では、本業であるサラリーマンを起点として転職・副業のバリューを高めることの必要性が解説されています。
【書評・レビュー】転職と副業のかけ算
本書を読んで印象に残った部分をピックアップして解説します。
サラリーマンの「安定の定義」が変わった
かつての日本では「大企業=安定」という考えが一般的で、右肩上がりの経済成長に伴い、会社に人生を預けて働けば昇進昇給し、老後も年金で保証されるというものでした。
しかし、現代社会では給与体系の変化や終身雇用の崩壊、45歳以上の早期退職など、かつてのサラリーマンの安定の定義が揺らいでいます。
この変化に対して、著者は「サラリーマンの安定」を下記のように定義されています。
僕は、これからの時代の「安定の定義」は「企業への依存」ではなく、「個人で稼ぐ力」にシフトしていくと思っています。
出典:転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 moto p.20より
つまり、会社に依存しないことやいつでも転職ができること、副業により会社からの給料以外の収入を作ることが、これからの時代の「サラリーマンの安定」ということになります。
僕も、この考え方には共感できるなと思っています。
会社に人生の裁量をすべて渡すのではなく、転職や副業などの選択肢を活かして、人生の裁量権を自分の手に納めておくことがサラリーマンにとって重要なことだと思っています。
年収を上げる転職方法「軸ずらし転職」
motoさんが年収を240万円から1000万円にアップさせた「軸ずらし転職」について、解説していきます。
年収は「業種×業界」で大枠が決まっており、転職で年収を上げるには「業界」か「業種」のどちらかの軸を「年収の高い業界」または「年収の高い職種」にずらすのが近道ということです。
出典:転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 moto p.108より
特に、業界が年収に大きく影響するということで、基本的に年収の高い業界である商社、コンサル、金融、通信、広告への軸ずらしが有効とされています。
これらの構造を理解したうえで、自分の現在までの業界経験や職種経験を活かしつつ、年収の高い業界に転職するのが年収を上げるには大切ですね。
個人的には、成果を求めて働き業種経験を積みながら、業種を起点に年収レンジの高い業界へ転職するのが年収アップの近道なのかなと思っています。
サラリーマンの副業への取り組み方
副業で有益な情報を発信するイメージが持てていなかったのですが、下記の言葉を読んで自分の中で有益な情報のイメージが具体化されました。
決して特別な勉強をしているわけでも、副業に大きな時間をさいているわけでもありません。これはTwitterを通じて、本業での成果にこだわった「サラリーマン経験」を発信し、「資産」にしているのです。
出典:転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 moto p.180より
成果にこだわって本業に取り組む中で、得られる経験や苦労を乗り越えたプロセス・解決策などのオリジナル性の高い情報こそが価値ある有益な情報になると理解しました。
なので、まずは本業で成果をあげることにコミットして、自分自身のバリューを高め、その後に副業を本業の経験にかけ算することが重要ということですね。
【まとめ・感想】転職と副業のかけ算
【転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方】を読んで感じたのが、次世代を生きるサラリーマンの必読書だということです。
先に書きましたが安定の定義が変わり始めており、ビジネスマン一人一人が「何をできるのか」で人材価値を判断される世の中になってきています。
その中で、本業にコミッットして成果を上げ、そこに転職や副業をかけ算することで生涯年収を最大化する方法が、motoさんの経験とともに丁寧に解説されているからです。
また、随所にmotoさんやmotoさんが関わってこられたビジネスマンの言葉が散りばめられていることもモチベーション向上に繋がると感じました。
これからのことから、会社に依存しない人生を歩んでいかなくてはならない現代社会で、転職と副業の選択肢を活かしてキャリアアップしていきたい次世代を生きるサラリーマンの必読書だと感じました。
転職と副業のかけ算の著者motoさんのコンテンツ紹介
最後に【転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方】の著者であるmotoさんのコンテンツを紹介して終わりにしようと思います。
ブログ:転職アンテナ 転職と年収でキャリアを考える転職メディア
Voicy:motoのリーマンラジオ
ということで、以上となります。