こんにちは、やまとです。
投資や金融に関する本をかなり読んで、お金は「選択の自由を手にするためのツール」という考えを得ました。
今回は、お金の機能の説明を含む、お金に関する考え方を紹介します。
お金とは何か?│お金の3つの機能
お金には、尺度、保存、交換の3つの機能があります。
ここでは、それぞれの機能について、例を示しながら説明していきます。
価値の尺度
お金には、世の中に存在するモノやサービスの価値を測るための共通の尺度の機能があります。
日本では、お金の単位を「円」で示していますね。
これによって、僕たちはモノの価格を判断しています。
また、価格を比較したり、各々がモノやサービスに感じる価値と決められた価格とを比較することができるのです。
価値の保存
お金には、生産したモノやサービスの価値を保存する機能があります。
生産したモノを販売することで、その価値に見合うお金を受け取りますよね。
これは、モノをお金の形で受け取り、保存できるようにしているのです。
価値の交換
お金には、世の中で販売されているモノやサービスと交換する機能があります。
現代では、どこかの誰かが生産したモノとあなたが生産したモノを物々交換する習慣がないですよね?
考えてみると、牛肉と野菜を交換しようとしても、どれくらいの量ずつ交換して良いのか分からないです。
何グラムずつなら、価値が釣り合うの?という状態になってしまいます。
このような現象が起こるので、物々交換の間には、必ずお金での取引が絡んでいます。
お金は一つの道具でしかない
お金の3つの機能について紹介してきましたが、ここではお金の機能を抽象化した考え方について紹介します。
あなたは、お金について、どのようなイメージを持っていますか?
「特に何もイメージがないな」、「お金ってなんか汚いよね」というイメージを持っているのではないでしょうか?
しかし、お金の3つの機能で示したように、お金は取引を円滑にするためだったり、モノとサービスの価値の交換を行ったりするものです。
つまり、お金は汚いものでも何でもなく、「お金は道具でしかない」のです。
言ってしまえば、あなたが記事を見るために使っているパソコンやスマホなどと同じで、生活の利便性を高めるための道具でしかありません。
お金とは、自由を手にするためのもの
お金は、一つの道具であると説明しましたが、他のモノと違う点があります。
それは、「自由を手にすることができる道具」ということです。
自由と言ってみても大袈裟で分かりにくいと思うので、お金が自由を手にするためのものである具体的な例を挙げてみます。
ここで示した例以外にも、お金を使うことで小さな選択から大きな選択まで、自由な選択を行うことができるようになります。
つまり、お金があると「選択の自由」が手に入るようになるのです。
お金という道具を上手く使って生きていきましょう
人は、お金に対して偏見を持っていたり、絶対的なものだと思っていたりしますが、人生に選択の自由を与えてくれる道具でしかないです。
なので、まずはお金の3つの機能について理解して、お金に対する偏った見方を捨てましょう。
そして、お金を上手く使いながら、豊かな人生を生きていきましょう。
ということで、以上になります。